極楽寺クリニック

人の健康や豊かで安心な生活に寄与できる医療情報の提供を目指しています

  • HOME

24節気 啓蟄

皆さんこんにちは、24節気は3月6日から啓蟄に入りました。啓蟄は暦の上で3番目の季節です。この意味は暖かくなって、生き物が土の中から出てくることを表しています。確かに、朝晩の寒さが和らぎ、確かに土の中で何かが動きだしている感じがしませんか?

2019.03.11 09:33

ごはんの行方 その6 膵液に含まれるもの

それでは十二指腸に分泌される大事な消化液、膵液についてお話をしましょう。膵臓の外分泌腺からはアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンという食べ物の中のタンパク質や脂質や糖質を分解する消化酵素を分泌しています。これらの働きのおかげで私達が食べた栄養素が、バラバラに分解されて吸収されますこの働きは私達がごはんを食べると勝手にしてくれるのです。また普段膵液の中の酵素は活性を持たずに胃液や腸の粘膜上の酵素で活性化されるのです。私達の身体って本当に凄いですよねちなみに一度、膵臓にトラブルが起きると大変なことになります膵液が活性化されてしまうと自分自身の組織を融解してしまうからなのです。そうして大きな血管や大事な組織を損傷すると大変なことが起きてしまいます。だから膵炎や石、膵液に関する手術はかなり要注意なのです

2018.06.12 11:18

ごはんの行方 その5 胆汁について

胆汁はアルカリ性のoillyな液体で、胆汁酸やビリルビン(赤血球の大事な成分)やその他、肝臓で代謝された物質が含まれています。胆汁は消化された食べ物をミセル化し小腸から吸収されるようにしています。そして胆汁内の物質(胆汁酸やビリルビンやコレステロールなど)も再び小腸から再吸収しているのです身体って凄いですよねちなみにうんち💩の色は胆汁の色です

2018.06.12 02:57

ごはんの行方 その4 十二指腸の役割

食べたものは胃で消化され、十二指腸に入ります。一般の人には少し難解ですが、このパーツでは、とても大事な働きがなされています。十二指腸は胃から出て、小腸(空腸)に入る短い部分なのですが、ここに大事な臓器からの管が繋がっています。それが肝臓から繋がる胆管と膵臓から出る膵管です胆管からは肝臓で生成した胆汁が1日1l、膵管からは膵臓で作られた膵液がやはり1lほど出ます。

2018.06.11 11:54

元気になる鉄板法則

元気になる鉄板法則がありました。それは特別な薬でも、サプリでも、癒やしのスピリチュアルでもありません身体にいいものをガンガン飲んで食べて、ガンガン動いて働いて、またガンガン飲んで食べて寝る。ただそれだけです。全然医学的ではないですが、医者の私が25年見て来たひとつの結論です。

2018.06.11 11:13

ごはんの行方 その3 胃の動き

胃は食べ物が入るとダイナミックな動きが見られます(空腹時でも周期的な蠕動が見られます)弓隆部が拡張して、胃内に食べたものを貯留し、ある程度経つと胃の蠕動が亢進して幽門洞では胃の壁が絞り出すようにローリングをしてドロドロになった食べ物を十二指腸に送り出します何か胃の運動が低下すると食べ物が胃の中に長期残ってしまいます。(平均6〜9時間くらいで食べ物は胃から排出されるのではないでしょうか?)☆通常液体より固形物の方が胃の動きが活発になります。

2018.06.09 04:15

ごはんの行方 その2 胃の中で

胃は食べ物を溶かす袋です。胃の中にはかなり酸度の高い胃酸とその他に食べ物を消化する酵素(ペプシノーゲン)が分泌されます。私達が食べたパンやお野菜やお肉やお魚がドロドロに消化されてしまうなんて凄いことだと思いませんか?(食べ物を食べるって凄いことなんです)だからこそ、この私達の脅威的な機能に感謝して大事に思いっきり使うべきだと思います。

2018.06.08 08:54

ごはんの行方 その1 胃に到達するまで

うんちの大部分は食べた物からできています。それ故に私達が毎日食べているごはんが、体内でどうなっていくのか?その成り行きを追いかけていきましょう。先ず私達は口の中で食べ物を噛んで噛み砕きます。そこで唾液と一緒に飲み込みます。それから食道を通って胃の中に入ります。胃は食べ物を貯めて消化する器官です。食べ物が体内に入ると自立神経のスイッチが入りいろんな消化器が働き出します (迷走神経は消化器を動かす司令システムです)胃は単なる袋ではありません。胃は物凄い働きを持っています

2018.06.07 09:02

うんちをする意味

以前にも書きましたが便(俗称うんち)とは何でしょう?単に汚いものと言うことではなく、その中身について、もう少し医学的に考え直してみたいと思います。私達生物は生体を維持するために、常に外界と物質の出し入れを行っています(逆にそれができるものが生物とも言えます。物質の出し入れが完全に止まってしまえばそれは死を意味します)外界から栄養としての食べ物を体内にに取り入れ、食べ物の中で不要なもの、体内で代謝され必要無くなったものが便として排泄されます。それが故にコンスタントにいい便を排泄することは生きていくことでとても大事なことなのです。

2018.06.07 07:31

排便について その1

便秘について語るには、先ず最初に私達のお腹の中の仕組み(胃腸の働き)について知る必要があります。私達が口からごはんを食べてそれが、どのようになって最後に便として出されるのか?それを知らなければ、どうして便秘になったのか?どうしたら治せるのか?分からないでしょう。これから出来るだけ簡単に説明していきます

2018.06.07 07:12

慢性便秘症診療

慢性便秘は私達の身体によく見られる不具合の一つです。でも便秘になる人は老若男女いて、その背景も多種多様です。それゆえ便秘は直ぐに良くなるものもあれば、いろんな薬を使っても中々良くならないものまで様々あります。これからこの一般的な病態に対してアプローチしていきたいと思います

2018.06.07 07:04

便秘症診療

便秘は私たち医療者が日常よく遭遇する身体の不具合のひとつです。私たち人間が日々元気に生きて行くためには、しっかり食べてしっかり出すことが必要不可欠です。一概に便秘と言っても、その人の背景は老若男女様々

2018.06.05 11:25

記事一覧

極楽寺クリニック

人の健康や豊かで安心な生活に寄与できる医療情報の提供を目指しています

Page Top

Copyright © 2025 極楽寺クリニック.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう